令和6年度 「私の思い出に残る全国奉詠大会」
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~飛騨で御詠歌の花開く~
都竹隆雄
平成13年に地元である飛騨で開催された全国奉詠大会が思い出に残っています。
あの頃は小笠原照道先生が詠鑑で、御詠歌会員が2万人に届くか届かないかの時期ということもあり、全国から大勢の方が飛騨へお越しくださいました。現在のようなオーバーツーリズムもなく、遠方からお越しになった方からも「北アルプスを初めとする飛驒の自然が素晴らしかったです」「御詠歌と観光両方が楽しめました」等の声を聴かせていただきました。会場となった高山市の飛騨世界生活文化センターはその年に新設されたばかりで、気持ちの良いお唱えが出来たのを覚えています。
私の自坊の支部からは地元で開催されるということで、当時在籍していた全ての会員50名が参加しました。会場には会員の家族や親戚、知人が駆けつけ、奉詠の様子を撮影したり、大きな拍手で応援してくれました。会場は見学自由で近隣の方々が気軽に散歩感覚で来場できたのも良かったと思っています。この大会はもともと浄土真宗が盛んな飛騨の地で臨済宗妙心寺派花園流御詠歌の花が開いた尊い大会でした。
ご本山での全国大会も魅力的ですが、地方での開催は未知の場所へ出かけられる喜びと、開催地域の盛り上がりがあり、御詠歌の花を咲かせる機会があります。
今後の全国大会の盛会を祈念申し上げます。
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~ディズニーランドへGO!~
惠良真由美
「奥さん、私たちディズニーランドに行きたいです。」この言葉から始まりました。当時七十、八十歳代の会員さんが多く在籍していた頃でした。「家族での旅行はお留守番ばかりでディズニーランドに行ったことがありません。是非連れていってください。」そういう経緯で第54回全国奉詠大会(東京大会) 会場【東京ベイNKホール】への参加が決まりました。会員の皆さんは御詠歌のお仲間と奉詠しディズニーランドへ行けるとあって大喜びしました。部内の寺庭様方の申し込みも有り合同奉詠という形での参加となりました。それからはお稽古にも熱が入り真剣に取り組みました。お作法も揃えるよう声を掛けあい本番に向けて一生懸命頑張っていました。年齢のこともあり身体のことも気遣い、お互いに普段の生活にも思いやる気持ちが伝わってきました。
いよいよ本番の奉詠大会、会場には沢山の方々が参加されていましたのでとても緊張した面持ちでしたが、これまでのお稽古の成果を充分に発揮できたのではないか⁉と思います。が、それ以上に無事登壇できたことの嬉しさの方が大きかったと思います。
楽しみにしていたディズニーランドへも行きアトラクション、ショッピング、ハロウィンパレードにも加わり大はしゃぎ!大満足の様子でした。
本山での奉詠大会は「有難い気持ちに」地方開催は「楽しい気持ちに」なるとの事でした。どちらにしても、御詠歌を通じて“心をひとつに”共有の時間を過ごせることはとても有難いことだと思います。私自身、現在も人生の大先輩である会員の皆さんとのご縁でたくさんのことを学ばせて頂いております。感謝の一言です。
転載厳禁 |
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~苦難を乗り越え唱える岐阜大会~
門脇厚子
今まで様々な全国大会に参加しましたが、特に思い出に残っている奉詠大会は岐阜大会でした。
令和元年10月、台風19号とその後の度重なる大雨により、静岡・長野・福島などに多くの被害が出て、交通機関にも影響がでました。
そのような状況下ではありましたが、全国奉詠大会が岐阜県の長良川国際会議場で開催され、私たち慧日寺支部も参加しました。10月22日午前の登壇のため、前日に丹波を出発しました。
夕食後、みんなで一つの部屋に集まり翌日の登壇に向け、奉詠だけではなく登壇の入退場の作法まで頑張って練習をしました。当日、今まで以上にみんながよくまとまって、一生懸命奉詠できたと私は思いました。もしかするとアンコールがいただけるかもしれないと祈ったりしましたが、及ばず残念でした。
台風で交通機関などに甚大な影響が出る中でも、参加された支部がありました。今回の大会に向けて、練習に励まれたことや予定の奉詠時間内に登壇できるかどうかとても不安に感じられていたことと思います。しかしその支部は、不安を感じさせないほど落ち着いて奉詠されました。皆さん心を一つに奉詠されている姿は見事で、なにか胸に熱く込み上げるものがありました。詠鑑先生も労いのおことばをかけておられました。
このように、みなが苦難を乗り越え御詠歌大会に参加しようと思うことで、活力が沸いてくると確信できた大会でした。
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~はじめての全国大会~
清水壽晴
30年前の平成6年私は、はじめて全国大会に参加しました。大会前から、台風の接近が伝えられていた状況で、地元から3支部、約50名の会員様を引率し、飛行機で大分まで行きました。
まず驚いたのが会場である杉乃井ホテルの広さでした。本館の他に建物があり、一棟一棟が高く、大変立派なホテルでした。受付後、会員様の誘導をしましたが、全国から大勢の参加者がおられ、私の支部の会員様がトイレや売店に行くと見失う恐れがありました。
開会大会式典では参加者全員で無相教会御和讃や宗門安心章御和讃を唱え、その迫力に圧倒されました。管長猊下や林義泰詠鑑先生のご挨拶などがあり式典は終了しました。
式典会場から食事会場は正反対の建物への移動で、いくつもの建屋を通り抜けていく構造でした。同じ階上を通っているつもりが、建屋ごとに違う階でした。食事会場は地下にあったと記憶していますが、エスカレーターは怖くて乗れない会員様もいましたし、エレベーターは参加者1200人の大移動のため、なかなか順番が回ってきませんでした。先輩会員より「階段で行こう」と声が飛び交い、非常階段を地下まで降りた思い出があります。食事はバイキング形式で会員様から「これ美味しいよ」とか「食べてみー」と言われて多くのおかずを頂戴しました。
翌日の午前中が各支部の登壇発表で、現在と同じく課題曲・自由曲の2曲を発表させていただきました。登壇前は緊張した面持ちでしたが、登壇後はホッとした様子が会員様の表情で感じ取れました。今も昔も皆同じですね。
その後は、別府地獄めぐりをしてもう一泊しました。台風接近で飛行機の欠航が予想されたため添乗員と相談し、急遽ホテルの予約をしましたが、予定していた飛行機が運行したので、当初の日程通り帰山できました。
はじめての全国大会の懐かしい思い出となっています。
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~御詠歌にありがとうを~
木村 はるみ
ご詠歌の全国大会に私が初めて登壇させて頂いたのは、平成4年10月12日から14日に開催されました第42回全国大会です。場所は妙心寺と京都国際会館でした。課題曲と自由曲で奉詠場所がわかれておりました。
会員さん達と大型バスで移動いたしました。当時住職であった舅が、花園会本部長をおつとめさせて頂いておりましたので会員の皆さんが口々に「和尚さんを激励するつもりで奉詠させていただこう」と話しておられたのを覚えております。
いつもは留守番だった私にも姑さんが「貴女もお母様とご一緒させて頂いて、お着物で登壇してね」と言って下さいました。その日の朝は、早くから子供達を保育園に送り京都まで出かけたことがとても嬉しくそして有難くとても心が弾んでおりました。
住職の母上そしてその妻また副住職の妻の私と3人の寺庭が、こうして会員さんと登壇させて頂いたのはこの時が最初で最後となりました。 この全国大会には登壇者6,600余名が参加、スタッフもあわせると7,000名近くの方々が一同に会し花園流の御詠歌を奉詠なさっていました。その時間はあっという間に過ぎ、何がなんだかわからないうちに帰途につきました。御詠歌で多くの方が集いご縁を頂き、その輪がどんどん広がり大きくなっていくことの素晴らしさを実感したかけがえのない一日となりました。
その時からするとコロナの影響や社会状況等により現在会員数は減少しておりますが、私達が詠じている花園流御詠歌の根幹となる花園法皇様のみおしえは流祖岩田貞雲師をはじめ諸先生方の美しい旋律にのせ、現在も脈々と受け継がれております。そして又、これからも絶やすことなく伝承されていくことを確信しております。
心から御詠歌にありがとうを・・・・・。
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~憧れの東智月先生~
正山照子
私の地元浜松アリーナで開催された全国大会が、私の思い出の大会です。地元新聞にも「花園流御詠歌全国大会が、7千人規模で当地で開催」と掲載されました。
その大会で私は、舞台の登壇支部の所に参加の盾を置いてくる役目を仰せつかりました。もちろん装いは着物です。早朝から着付けして、一日中舞台と袖を行ったり来たり、盾を置くのに座ったり立ったりとかなりの重労働でした。
差し入れの栄養ドリンクを腰に片手を当て、グビグビと飲んでいるところを登壇の会員さんに見つかり「お疲れなんですね、頑張って下さい」と言われたこともありました。
そんな時、東智月先生が私に優しく声をかけてくれました。
「あなた、お着物で歩く時の手はこの位置に、物を持つ時は水差しを持つように」と…。
お声もお姿も美しく、私にとってはいつも講習会で遠くから拝見するだけの憧れの東先生。こんなに近くでお話しできる(一方的に聞くだけでしたが)事に嬉しくて、また着なれぬ着物で、ガサツな立ち居振舞いの私を見るに見かねたのだろうと考えると、とても恥ずかしく、複雑な気持ちで東先生のお言葉を拝聴したのを思い出します。
東先生の訃報を聞いた時、浜松アリーナでのこの場面が、昨日の事のように脳裏に甦りました。
準師範となり着物を着る機会も増えました。着物の所作も含め、詠歌道に精進しようと思いました。
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~地震で被災して~
醍醐千草
今年元旦の能登半島地震に始まり、台湾、愛媛と地震が続き、思い出した大会がありました。
平成12年10月6日午後1時半、私の住む島根県東部はマグニチュード7・3、震度5強の地震にみまわれました。市内で4千を超える家屋に被害が出ましたが、幸い寺には大きな被害はありませんでした。しかし、次の日は第50回記念全国奉詠本山大会に参加予定でしたので、余震におびえながら各方面に連絡して、行くべきか否か相談しました。結局、此処にいても何もできることは無いので、予定通り大会出場の為、京都に向かう事になりました。
10月7日朝、バスに乗り込んだ私たちが目にした物は、無数の屋根に張られた青いビニールシート。普段なら赤い石州瓦の美しい家並みが、寒々としたシートに覆われ、被害の大きさを実感しました。勇んで出発したものの、道路はいたるところ通行止めで、本山に着いたのは午後の奉詠が終わる間際でした。とるものもとりあえず準備し、当日最後の奉詠に臨みました。登壇の時には「地震被災地から来られた支部」と紹介され、奉詠後にも暖かい拍手が鳴り止まなかったことを鮮明に覚えています。その夜は旅館で余震におびえずぐっすり眠る事ができました。
全国大会は、私たちのように被災した翌日大会に出場という異常事態だけでなく、様々な事情を抱えやりくりして参加しておられます。これからもどうか、暖かい拍手をお送りください。
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~共有で感じた充実感~
後藤千衣美
平成26年10月、宮城県松島で行われた第64回震災復興祈念大会。
前年に準師範の称号を賜り、年度指導員として初めての参加でした。
沖縄から台風が北上中、計画より2日早い出発。台風に追われながら関西で一泊、仙台で一泊し会場へ。
今は亡き畠中名誉詠鑑先生を中心としたホテル大観荘での大会でした。最終日に震災、津波で犠牲になられた方々への追善供養として船上奉詠。これまでにも祖師、縁者の供養や諸行事などで御詠歌をお唱えし、有難さや充実感を経験してきました。
東日本大震災供養御和讃の『追善供養の鈴の音に・・・皆々信じて唱えよや』という羽澄名誉詠鑑先生の詞に涙が止まりませんでした。大先生方や他寺の会員さんと一緒に船上に立たせていただきご供養出来た事は、以前もそれ以後も感じた事のない、祈りを声に乗せて心を届け、痛みを共有出来たという有難さに満ちていました。今でも思い出す度熱く甦ってきます。
災害や苦悩に際し、ただ祈り、唱えるしか出来ないけれど自分の中に何か満たされるものが強く備わっている事を感じた一時でした。
多くの方と喜びや痛みを共有して祈りを捧げることが落ち着けるという事に気づき、今なお御詠歌を学ばせていただいているエネルギーとなっています。
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~岐阜大会と夜の大宴会~
村井俊章
令和元年10月早朝、バスに乗り、会員さんと共に全国奉詠岐阜大会に向けて出発しました。
会場に近づくにつれ、登壇の緊張も高まり、当時の課題曲「観音御和讃」「目連尊者御和讃」をバスの中でお稽古し、発表の成果を観音様にお願いする会員さんもおられました。
登壇を終えて、ようやく緊張から解放され、今から温泉旅館へと移動。道中は、奉詠の後の安堵感と、温泉につかって美味しいものをたくさん頂く楽しみが重なって、高揚感に包まれた雰囲気となりました。
夜の食事は、教区参加者合同で百人あまり。心一つにしての祝宴は、カラオケ、会員さん全員で輪になっての踊りと、今まで見たこともない盛り上がりでした。さらに引率の和尚さんもその勢いに巻き込まれ、また、普段控えめな会員さんも笑顔が絶えない大宴会となりました。もちろん私も置いていかれることのないよう、その輪に必死でついていく有様で。
令和元年岐阜大会以降、新型コロナウィルスが蔓延し、生活や価値観が大きく変わってしまいました。今となれば、懐かしい思い出に残る岐阜大会です。またいつの日か、もう一度皆さんと愉快な時間を味わいたいものです。
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~初めての全国大会~
今城松枝
「会員を募りなさい。人に教える事は自分にとって一番勉強になる」との先生のお言葉を受け「我が宗門の御詠歌始めませんか?」と心せわしい年の瀬、会員を募りました。若さゆえ怖いもの知らずの私はこの時30歳、補教師ではありましたが会員37名の指導者となりました。3人の幼な子を育てつつ週に一度昼夜二回の稽古をつとめ、ただただ一生懸命でした。会員の皆様も雪降る寒い夜も休まず来て下さり、その甲斐あって支部結成後まもなくして長野県で開催された全国大会で初出場を決めました。お唱えの曲はただ一つ覚えた『宗門安心章御和讃』でした。
現在大会は整然に粛々と進められます。登壇日、登壇の順番、会場内の座席等々何の不安もなく望むことが出来ます。スタッフの皆様の入念な準備のおかげと深く感謝いたします。
初めて出場した長野大会では、会場での受付、用紙を提出すると登壇順が決まり それに沿って寺名が呼ばれました。私は今何番が登壇しているのかもわからず突然の呼び出しに(トイレ等もあり)出場者全員を集めることはひと苦労でした。体育館のような広い床の上でお唱えいたしましたことを覚えています。覚えたての宗門安心章を精一杯のおもいでお唱えいたしました。なにもかも初めてで2kgも減量するほど大変だった忘れられない全国大会出場でした。
あれから40数年が過ぎ、今は元気に大会に参加出来ることを目標に稽古に励んでいます。大会前の練習、当日の緊張、唱え後の安堵感、仲間との旅というように年一度の楽しく幸せな恒例行事として今も全国大会の旅は続いています。会場では全国の仲間とつながっている!そんな思いが溢れます。
今年の埼玉大会は第74回です。私も今年74歳となりました。誕生の年に第1回全国大会が開催されていたことを思うと感慨深いものがあります。
『私の思い出に残る全国奉詠大会』 ~あの光景がまた見たい~
安藤宗明
あれは平成10年に行われた「流祖岩田貞雲禅姉三十三回忌追悼・第四十八回大会」での思い出です。
たしか初めての地方での全国大会参加だったように思います。その頃私の寺ではずいぶん前に支部を廃止しており、私が入寺して支部を再開したばかりでした。私たちは2支部の合同で40名ほどの会員さんたちとバスに乗り込み、地元浜松を早朝に発ち全国大会が催される石川県の加賀を目指し出発いたしました。まだ小さかった長男を連れ、寺庭共々会員さんたちとワイワイ言いながらバスの旅を楽しみ、途中車内では登壇曲の練習をしたりしました。だんだんと会場が近づくにつれバスの中もなんともいえない高揚感に包まれて参りました。あちこちから様々なデザインの観光バスが集まってきており、文字通り全国大会を実感する光景でした。バスから降りた人たちが会場入り口へと詰めかけ、壮観でした。その時です、一台の車が到着しました。中から降りてこられたのは、詠鑑先生をはじめとする先生方の一団でした。会員さんの中から大きな歓声が上がり、その中を先生方が手を振りながら会場に入っていかれたのでした。それはまるで映画俳優かスター歌手のような雰囲気で、会員さんたちがとてもうれしそうなお顔をされていたのが本当に忘れられません。私は御詠歌ってなんてすごいんだろう。あんなにたくさんの人を魅了する力があるんだ、と感じました。全国大会に参加して初めてわかったことでした。それからできるだけ全国大会に参加して参りました。近年は会員数も減少し、大会も小規模にはなってきました。しかし会員さんたちの顔の輝きはやっぱり変わっていません。御詠歌の力で、より多く輝いてほしいと願っています。
「私の思い出に残る全国奉詠大会」 ~第54回全国奉詠東京大会~
鈴木明美
毎年秋になると全国奉詠大会に参加することが恒例となり、長い歳月を重ねることができました。その回数は45回となり、思い出深い大会は数限りなくあります。
いつも合言葉にしてきましたことは、自分が健康でなければ参加できない、また家族も健康でなければこの舞台に立つことはできない。参加できるということは、何と幸せで有難いことかということでした。高齢の会員さんもよく参加して下さいました。
参加した大会を振り返ってみますと、本山大会において、会員と共に参加した「Let‘s GO詠歌」で京都フィルハーモニー室内合奏団とコラボし、法堂に響き渡ったあの尊い体験が、深く印象に残っています。アンコール賞を頂いた大会も、皆で大喜びをした感激を忘れることができません。後に再びアンコール賞を頂き、新入会員もその感激を味わうことができました。北海道大会は、教区単位の合同奉詠で、準備にも熱が入りました。その時々の大会により、全国各地を巡った観光も楽しい思い出となっております。
思い出深い地方大会を一つあげるとすれば、平成16年、東京ベイNKホールにて開催された第54回全国奉詠東京大会です。大きな会場で、プログラムに沿って、会員は自席から舞台上の奉詠に合わせてお唱えするというものでした。「青鳳会」の結成は、力強いお唱えに未来の希望を感じさせてくれるものでした。慶祝御和讃が、発表されたのもこの時です。またゲスト出演の金剛流御詠歌の皆様の奉詠は、まさに見せる御詠歌であり、お声と奉詠姿に感動しました。撞木の扱いが独特でした。たまたま楽屋でお会いすることができ、「素晴らしかったですね」と声をかけさせて頂きました。「毎日、撞木の練習ばかりしているんです」との会話を交わしたことを思い出しました。プロアナウンサーによる流れるような進行に、会員一同が、一日を大いに楽しみました。大きな会場で、一堂に何千人の人々が集えるのも地方大会ならではと思います。
コロナ禍により会員減少傾向にありますが、再び御詠歌の輪が広がりますことを願っています。