法話の窓

共に生きるために(2009/05)

 今年も新緑の季節になりました。田畑の上を草や土の匂いが混じった風に運ばれるかのように蝶が花を求めて舞う光景は昔ながらの日本の風景の一つであると思います。昔から日本人は移ろいゆく四季の中で暮らし、自然から多くのことを学んできました。


花は無心に蝶を招き
蝶は無心に花を尋ぬ
花開く時蝶来り
蝶来る時花開く
吾も亦人を知らず
人も亦吾を知らず
知らずとも帝則に従う

 

 この詩は江戸時代後半の禅僧、良寛さんが自然の姿を通じて、私達の人生のあり方を歌ったものです。花は無心に蝶をまねき、蝶も無心に花をたずねて飛んでいます。花が開けば蝶が来て、蝶が来ると花が開きます。私も他人を知らないし、他人も私を知らない。しかし、すべてが大いなる自然の摂理に従っているという意味です。花や蝶の無心の姿に人生を生きる本当の意味があり、さらに全てのものがお互いの立場に応じた役割でつながり、調和を保つことの大切さも教えてくれるように思います。


 今年度の本派の教化推進テーマは「同事」です。これは、誰もが分け隔てなく心を通わし、みんなで幸せな社会を築けるよう人の身になって尽くし合うことを説いた教えです。近年、ボランティア活動などに取り組む人々が増えていることは本当に素晴らしく、尊い同事行の一つでありましょう。しかし、特別な事をするだけが同事行ではありません。良寛さんの詩のように日本人の心には自然や他人、社会と調和する精神が刻み込まれているはずです。その心に気付き日々の生活の中で優しい笑顔、思いやりの言葉、親切な行いを実践していくことが大切ではないかと思います。ところが、多くの物質や情報に振り回されることの多い現代人は、なかなか自分の心に目を向けることができず、乱れた心のままで他に幸せの形を求めて迷い、悩むことが多いのが現状ではないでしょうか。


 これから迎える夏は多くの人々が海や山へ繰り出す季節です。特に最近は自然派志向で各地に自然体験の施設などが作られています。昨年の夏、私も家族でオートキャンプをしました。これは自動車でキャンプ場内の指定された場所まで乗りつけ、テントを設営し寝泊りをするものです。キャンプ場に着くと多くの家族連れが夕食の準備などをしていました。眼に飛び込んできたのは大きなテントにキッチンセット、テーブルにイス......そして残された多くのゴミ......。まるで都会の生活をそのまま運んできたかのようです。登山感覚で、出来るだけ荷物を持たず、自然にある物を活用すれば良いと考え、板とビニールシートで食事をしていた私達は、周囲の豪華な雰囲気との違いに何か場違いな所にいるようでした。又、近くを通りかかって挨拶をしても、ほとんど返事がなく、すぐ隣にいながらみんなが別々の方向を向いているようで寂しい気がしました。自分達の都合で調和を乱すような立ち振る舞いをしていたのでは、せっかく自然の懐にいたとしても心の安らぎは得られるはずもなく、これも人間の一方的な欲望を満たすためのバランスを崩した文化、思想の弊害ではないかと思います。


 紛争、環境問題等、国内外で人類が抱える問題は山積みですが、原因の根本には自分中心のかたよった心があります。お釈迦様はかたよらない調った心を「自性清浄心」と説かれています。鏡のように物事を正しく、ありのままに映し、相手の心と通じ合う優しく大きな仏の心です。その心は生まれながら誰もがいただいているのです。私達はまず心を調え欲を整理して自分自身にも仏様と同じ心が備わっていることを自覚しなくてはなりません。そのためにも自然の姿に学び、仏教の教えに照らし、多くの人々のつながりの中で生かされているといった当たり前のことに感謝して、今を精一杯生きることが大切ではないでしょうか。そして自然や人と調和した本当に心豊かな社会を築くことが共に生きるための同事行であると思うのです。

森山隆司

ページの先頭へ