【随縁】在すが如く(2010/08)
祖先を祀る心として、「如在」(いますが如く・おわすが如く)といいます。「そこにおいでになるように」との心です。
昭和四十九年八月のことでした。中学以来の親友T君の父上が急逝されました。どうしても外せない用事があり葬儀にはお参りできず二、三日後にお悔やみに参りました。
祭壇にお参りして驚きました。線香立にたばこの吸殻が一杯です。なんと、線香立を灰皿代わりにしていると思ったのです。
お勤めを始めていると、T君が、たばこを吸いながら祭壇に額ずき吸っていたたばこを「親父一服どうぞ」とお供えしたのです。
お勤めを終わって、亡き父上が「無類のたばこ好き」だったと知りました。T君は、お父さんの大好きなたばこを、火をつけてお供えしていたのでした。よくたばこを箱のままお供えしてあります。しかし、火をつけて供えるということは滅多にありません。
「火をつけて供える」ところに、「如在」の心が思われます。
死にはせぬ どこにも行かぬ ここに居る
たずねはするな ものはいわぬぞ (一休禅師)
私たちは、父、母の命をいただいて、今ここにあります。父母もまた、祖父母の命を、さらに祖父母はその親の命をいただいています。
先祖の血 みんな集めて 子は生まれ (入間市・宮入清次郎氏)
絶えることなく、代々のご先祖の命をいただいて、今ここにあることの有り難さに思いをいたさなければなりません。
父母の み魂は我に 生きており 身をもて信じ 露疑わず(窪田空穂)
父母の命そのものを、今、命として生かされている私なのです。「如在」。そこ、ここ、にいますのではなく、私自身なのです。
元花園大学学長盛永宗興老師のお言葉に、
「仏教で祖先の法要を大切に営むということは、祖先を尊重することを通して、自分の命の尊さを確認するということである。」とあります。祖先の法要を縁として、自分の命の尊さを確認するということがなければなりません。
お盆です。ご先祖への報恩感謝の祈りとともに、生かされている自分自身の、命の尊さを確認する機縁としたいものです。
微笑義教