法話の窓

078 善は急げ

妙心寺のご開山無相大師は、傷んだ建物の修理などは後回しにして、弟子の養成に専念されていました。雨が降れば、ポタポタとお寺は雨漏りです。

 一人の弟子が、雨水を受けるためにザルを持って駆けつけました。無相大師は、その弟子を、たいそうお褒めになりました。後から他の弟子が、桶を持ってきました。無相大師は、その弟子を厳しく叱ったそうです。

 あなたなら、どちらの弟子をほめますか?

 お年寄りや、身体の不自由な方が坐るところを探しているとき、私たちは、「すぐに席を譲ろう」と瞬間的に思います。

 しかし、自分も折角坐れたのにとか、若い人が目の前にいるのにとか、近い人が譲ればいい、などと考えるともう立てません。

 

 お釈迦さまが、法句経に示されています。

  善をなすのを急げ。

  悪から心を退けよ。

  善をなすのに

  のろのろしたら、

  心は悪事をたのしむ。

「仏心(良心)は瞬時に現れ、次の瞬間、選り好み(感情)や、ためらい(分別)に流れますよ」と私たちの心の動きを戒めています。

 みんな幸せになれるのに、機会を逸して不幸になることを無相大師は嘆かれています。

 良心のままに素直に生きる人の養成に、無相大師は生涯をささげられました。ご自分は身なりもかまわず、雨漏りも弟子を育てる修行の機会にされました。

 子育ての親も同じです。なりふり構わずわが子の養育に心血を注ぎます。

いのちを頂いたご両親、正しい生き方を伝えてくださった祖師のご恩を忘れないことは、幸せに暮らせるもとになるでしょう。

 豊かな心は、仏さま・ご先祖の供養、お寺参り、お墓参りの習慣から育つといいます。機会あるごとに、真心を表すことのできる方は幸せです。

参照:真理のことば・感慨のことば(116) 中村 元訳 岩波文庫

横山博一

ページの先頭へ