東京禅センター

おうち禅センター

新型コロナウィルス禍で、東京禅センターの催事もすべて休止になってしまいました。

外出自粛が呼びかけられる中、少しずつ自宅で過ごす工夫をする方々が増えてきました。

その一方で、外に出たくてたまらなくなったり、イライラする人も多いと聞きます。

お釈迦様は人生すべてを「一切皆苦」と説かれました。「苦」とは思い通りにならないこと・現状に満足しないことを意味します。自らの心に対峙して、見つめることで「知足(足るを知る)」を感じ、ありのままに現状を受け入れることが、人生を少しでも楽に生きる術だと臨済禅は説きます。

その修行法が坐禅や作務(一心に労働に取り組むこと)です。

是非、この機会に臨済禅に触れていただけたらと存じます。



トピックス

坐禅に取り組んでみよう

せっかくの自宅で過ごす時間。15分でも静かに坐って、身体と呼吸と心を調えましょう。

ちなみに坐禅の時は、「整える」ではなく「調える」という漢字を用います。

身体と呼吸に心(意識)を留めることで、調和を図る意味が込められています。

 

<<<1、調身 身体を調えること >>>

きつすぎない衣服を着て、座布団やクッションなどにお尻を置き、脚を組みます。

脚が組めない方は、あぐらでも構いません。椅子でも結構です。

下半身が安定したら、腰骨を起こすことを意識して背筋を伸ばします。

顎を引いて、まぶたは半分だけ開きます。

手は印を結びます。手の平を上にして、右手の上に左手を重ね、両手の親指を軽くつけます。
組んだ手は下腹部につけます。宙に浮かす必要はありません。


<<<2、調息 呼吸を調えること >>>

ゆっくりと息を吐いていきます。吐き切ったら、ゆっくりと息を吸います。

はじめは普段の呼吸に意識を置く程度、次第に深く細い呼吸になるように心がけていきます。


<<<3、調心 心を調えること >>>

いのちを保つために不可欠な呼吸ですが、普段は呼吸に意識することはありません。

呼吸に一心に取り組むことで、余計な思い煩いを忘れることができます。

「心を無にする」ことは難しいですが、あちらこちらに勝手に飛んでいく意識を、身体と呼吸に集めていくようにイメージしてみましょう。

心をあつめよう

調心では、いのちを保つために不可欠な呼吸ですが、普段は呼吸に意識することはありません。

呼吸に一心に取り組むことで、余計な思い煩いを忘れることができます。

「心を無にする」ことは難しいですが、あちらこちらに勝手に飛んでいく意識を、身体と呼吸に集めていくようにイメージしてみましょう。とお伝えしました。

修行道場では、特に厳しい坐禅修行の期間を「摂心」と呼びます。「心をあつめる」という意味が込められています。

あちらこちらに意識が飛んで散漫になると、他と比べるなど思うようにいかない人生を悲観するタネになってしまいます。

目の前のことに集中することが、そうした妄想・執着から離れるコツだと臨済禅では説きます。

単純ですが、難しいことです。ぜひ挑戦してみてください。

 

今回は、妙心寺派布教師 高橋玄峰師(福井 大安禅寺副住職)の坐禅動画を送ります。

ぜひ、禅院の枯淡な雰囲気を感じていただければ幸いです。

仏教を学んでみよう 佐々木閑先生講座「仏教哲学の世界観」

佐々木閑先生の動画がアップされました。下記のリンクからどうぞご覧ください。

 

東京禅センターと御縁を結んでおられる皆様
花園大学の佐々木閑です。東京禅センターとは大変長いお付き合いで、様々な企画にご助力をお願いして参りました。最近も時折寄せていただいて、インド仏教の講義をおこなっておりましたが、今般のコロナウイルスによる惨禍で出歩くことさえ難しくなり、当分はお目にかかることもかなわぬ残念な状況となりました。
私が勤める花園大学でも教室での授業が禁止され、教員はインターネットを使った遠隔授業をするよう指示が出されております。私には不慣れなことですが、周囲の方たちからのお助けで、なんとか自分の講義をyou tubeでアップできるところまでたどりつきました。紙芝居風、文化祭風の稚拙な動画ですが、少しずつ本数を増やしております。

多くの方たちとご縁が繋がることを願って、動画は「公開」にしておりますので、どなたでもご覧になることができます。タイトルは、佐々木閑「仏教哲学の世界観」と言います。もしお時間がありましたらご覧ください。皆様の健やかな日々を心よりお祈り申しあげます。ご自愛くださいませ。
佐々木閑拝

禅のお話を読もう



禅僧の法話をよんでみよう!

三界は安きこと無し、猶お火宅の如し

新型コロナウィルスの流行が未だ収束せず、自宅で生活し外出を自粛する日々が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか?

忙しい時分には、たまには自宅でゆっくりしたいものだと考えていたひとも多いと思います。けれど、いざ自宅での生活が四六時中続くと、窮屈で退屈なものと考えるひとも多いものです。現状にはいつも不満を抱き、違う状況やものを欲しがる人間性が浮き彫りになる身近な例だと思います。

 

主題の言葉は、『法華経』の譬喩品に収録されている句です。

三界とは我々、衆生が輪廻する欲界・色界・無色界のことを指して『法華経』の中に引用されます。いわゆる六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)も三界に含まれています。主題の、

 

三界は安きこと無し、猶お火宅の如し

 

とは、我々が生きるこの世界は安住することができない、火事で燃え盛る家のようなものである、という意味です。前段を含め、『法華経』譬喩品を紹介いたします。

 

諸仏世尊。欲令衆生。開仏知見。使得清浄故。出現於世。欲示衆生。仏知見故。出現於世。欲令衆生。悟仏知見故。出現於世。欲令衆生。入仏知見道故。出現於世。

(意訳)諸々の仏は、全ての生きとし生けるものが本来具える仏知見(仏の智慧)を悟り、煩悩執着なき清浄な心を得るために、この世に出現された。

衆生に悟らせるために、この世に出現された。衆生が悟りの道に入ることができるよう、この世に出現された。

 

舎利弗。是為諸仏。唯以一大事因縁故。出現於世。三界無安 猶如火宅 衆苦充満 甚可怖畏 

(意訳)舎利弗(シャーリプトラ。お釈迦さまの十大弟子のひとり)よ。

諸仏は一大事因縁(最も大切な目的)があるが故に、この世に出現された。

衆生が生死を繰り返す三界(欲界・色界・無色界)は安住することができないところである。まるで火事になって燃え盛る家のような世界だ。だから、そこかしこに苦しみが満ち満ちて、衆生は恐れ慄いてばかりだ。

 

常有生老 病死憂患 如是等火 熾然不息 如来已離 三界火宅 寂然閑居 安処林野 

(意訳)常に生老病死を憂い患い、それはまるで炎が衰えることなく、ますます燃え盛るようなものである。仏(修行を完成した者)は已に火事の家より離れて、心静かに閑静な林や野原に住んでいる。

 

この「三界は安きこと無し、猶お火宅の如し」は、宗祖 臨済禅師の言行録『臨済録』にも以下の通りに引用されています。

 

大徳、三界は安きこと無し、猶お火宅の如し。此は是れ汝が久しく停住する処にあらず。無常の殺鬼、一刹那の間に貴賎老少を揀ばず。汝は祖仏と別ならざらんと要せば、但だ外に求むること莫れ。汝が一念心上の清浄光は、是れ汝が屋裏の法身仏なり。汝が一念心上の無分別光は、是れ汝が屋裏の報身仏なり。汝が一念心上の無差別光は、是れ汝が屋裏の化身仏なり。此の三種の身は是れ汝即今目前聴法底の人なり。祇だ外に向って馳求せざるが為に、此の功用あり。(中略)ただ情生ずれば智隔たり、相変ずれば体殊なるが為に、所以に三界に輪廻して、種々の苦を受く。若し山僧が見処に約せば、甚深ならざるは無く、解脱せざるは無し。

 

(意訳)三界(欲界・色界・無色界)は心休まることなく、燃え盛る家のようなものである。ここはあなたたちが長くいるべき場所ではない。諸行無常の殺人鬼は一刻の間も我々に与えず、貴賎老少を選ばずに襲いかかってくる。

あなたたちの一念心上の清浄光は、誰もが等しく具える仏性そのものだ。

あなたたちの一念心上の無分別光は、誰もが等しく具える仏性のはたらきそのものだ。あなたたちの一念心上の無分別光は、誰もが等しく具える衆生を救う化身仏そのものだ。この三種の仏身(法身・報身・応身)は、他の誰でもなく、今私の説法に耳を傾けているあなたたちである。ただ外に向かって、求めないがために、この功徳を受けることができるである。(中略)ただ想念が起こると知慧は遠ざかり、思念が変移すれば本体は様がわりするから、迷いの世界(三界)に輪廻して、さまざまの苦を受けることになる。しかし、わしの見地に立ったなら、極まりなく深遠、どこででもスパリと解脱だ。

 

『法華経』では仏は外から私たちを救いに来てくださる様相でしたが、『臨済録』の中で臨済禅師が「説法に耳を傾けるあなたこそ仏である」と喝破されています。他のひとと比べたりすると、あっという間に実物とイメージがずれてしまうために、妄想や煩悩に苛まれて「苦」が増大します。前出の『法華経』の言句である

 

三界無安 猶如火宅 衆苦充満 甚可怖畏

(意訳)衆生が生死を繰り返す三界(欲界・色界・無色界)は安住することができないところである。まるで火事になって燃え盛る家のような世界だ。だから、そこかしこに苦しみが満ち満ちて、衆生は恐れ慄いてばかりだ。

 

のようです。「苦」とは思い通りにならない・不満足ということです。

まさしく、欲しいものを買っても物欲が収まることのない心、新型コロナウィルス禍で思い描いた自宅でののんびりした生活の素晴らしさと現実の乖離そのものです。そんな当たり前すぎる日常が苦の原因であって、そこから逃れるためには外に求めてはいけないと臨済禅師は説かれます。

我々は、他と比べて安心したり、逆に不安になってしまう心の構造になってしまっています。

緊急事態宣言にて、自宅でゆっくりする時間を得ました。

心を見つめて、観察してみると良いと思います。

 

 

■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 臨済宗青年僧の会 インターネット坐禅会のお知らせ
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
臨済宗青年僧の会(昭和55年に設立された臨済宗各派の青年僧の有志団体)がインターネット上にzoom(いつでも、どこでも、どんな端末からでも Web会議を実現するアプリ)を用いて坐禅の会場を作り、管理しています。

この会場で、多くの和尚様が直日として坐禅会を開催し、一般の参加者が集まって坐禅されています。

↓↓ 臨済宗青年僧の会 HPよりアクセスしてください ↓↓
http://www.rinsei.net

■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 臨済宗妙心寺派 大安禅寺 オンライン坐禅会
■┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#おうち禅センター 第二号で坐禅動画を紹介した高橋玄峰師が、ご自坊でオンライン
坐禅会を開始されました。

ぜひ、大安禅寺HPをご覧ください。
https://www.daianzenji.jp

 



今月の法話

ページの先頭へ